あなたの頭痛のタイプは?

こんにちは。

岐阜県多治見市の筋膜専門整体院
たじみ筋膜整体FLOWの藤井 祐輔です。

今回は、お悩みの多い頭痛について、まずは知っていただきたいその種類についてご説明します。

目次

はじめに


「頭痛」とひとことで言っても、人によって原因も対策も違ってきます。

片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛…など


名前は知っていても、その違いを分かっている方は多くありません。
しかし、自分の頭痛のタイプを知るだけで、対策の方向性が大きく変わります。

今回は、一次性頭痛の主な三つの頭痛について、特徴と対策を分かりやすくまとめました。

(※気になる症状が続く場合や、少しでも不安がよぎる場合は、自己判断で済まさず医療機関での受診を推奨します)

それでは、一つずつ説明していきます。

片頭痛


脈を打つようにズキズキする痛みがあり、光や音、匂いに敏感になるのが特徴です。

特徴

  • 主に頭の片側、刺すようなズキズキした痛み
  • 吐き気を伴うことも
  • 5人に1人は視覚障害などの前兆(=閃輝暗点せんきあんてん)あり
  • 比較的女性に多い

主な原因

  • 女性ホルモン(エストロゲン)の増減
  • セロトニンの代謝
  • 血管拡張による三叉神経への刺激

日常でできる対策

  • 明るい、強い匂い、大きなを避ける
  • 痛む側を下にして静かな場所で休む
  • 少量のカフェインをとる
  • 天候変化の前後は無理な予定を避ける
  • 同じ姿勢を続けない工夫をする

筋膜の視点でのポイント

側頭部やこめかみ周囲の筋膜が固くなり、三叉神経を刺激しているケースが多く見られます。

頭頚部、胸部の筋膜が縮むことで、各種感覚が豊富な目、耳、顎に関連するラインが引っ張られ、感覚のエラーが起きやすくなることがあります。

片頭痛の場合は、頭部から首、胸部、背部にかけての筋膜の滑りを整えると、症状が軽減しやすくなるケースが多く見られます。


緊張型頭痛


頭が締め付けられるように重い。
肩こりとセットで現れやすいタイプです。

特徴

  • 頭の両側に多く、外側全体
  • 外側から内側へ締め付けられるような痛み
  • 一次性頭痛で最も多く、やや女性に多い

主な原因

  • 筋肉や筋膜、腱の緊張
  • 顎関節症、顎関節の筋群の緊張
  • 過去の首まわりの怪我
  • 精神的ストレス

日常でできる対策

  • 長時間の同じ姿勢を避ける
  • 椅子やモニターの高さを調整する
  • 深呼吸を数回だけでも習慣にして、無意識の過緊張を軽減させる
  • 入浴中に首の前側をゆっくり伸ばしリラクゼーション

筋膜の視点でのポイント

問題は肩や首の後ろ側だけではありません。

上肢(特に手首、指)や肩甲骨、胸部周辺の筋膜が硬くなると、頭が遠位に向かって引っ張られる力がかかります。
その結果、頭が締め付けられるような痛みを誘発したり、僧帽筋の緊張を高めます。

上肢、肩甲骨周囲、胸部の筋膜の硬さを改善すると、首肩の負担が一気に軽くなり緊張型頭痛は楽になります。

デスクワーカーの方は特に、手首や指の動きに関係する筋膜がポイントです。

三叉神経・自律神経性頭痛


「群発頭痛」が代表的です。他と比べても非常に強烈な痛みが特徴です。

目の奥をえぐられるような激しい痛みで、涙、鼻水、目の充血などを伴います。

特徴

  • 片側の眼の奥、または側頭部のひどい痛み
  • 痛みと同側の涙、鼻水、鼻づまりなどを伴うことが多い
  • 数週間〜数ヶ月の間、15分〜3時間ほど持続、ほぼ同じ時間帯に出現
  • 一次性頭痛の中でもまれで、比較的男性に多い

主な原因

現代の医学ではまだ原因ははっきりしていない、大量の喫煙・飲酒が引き金に なることが多い

日常でできる対策

  • 群発期のアルコールは避ける
  • 睡眠リズムを整える
  • 強い光刺激を避ける
  • 眼精疲労をためない

筋膜の視点でのポイント

眼窩まわりや側頭部の筋膜が硬くなることで、感覚の閾値が低下して刺激に過敏になっていることがあり、三叉神経の興奮に関わる場合があります。
さらに、頚部の筋膜が強く緊張すると、自律神経の反応が乱れやすくなるため、深部の筋膜を丁寧にゆるめる施術が有効です。

時間をかけて神経への圧を減らすことで、発作への影響を減らしていきます。

まとめ


頭痛は、種類によって原因も対策も異なります。

上記に挙げた頭痛のタイプがはっきり分かれることもありますが、混合していることも多々あります。
たとえば、緊張型頭痛には片頭痛も混在していることがあります。


まずは、自分のタイプを知ることが改善への一番の近道です。
そして、「筋膜」という組織は本当に多くの頭痛に密接に関わっており、筋膜の状態を整えることで痛みが軽くなるケースは少なくありません。

頭痛の種類を理解し、できる対策を一つずつ取り入れてみてください。
痛みとの向き合い方が、必ず変わります。

【たじみ筋膜整体 FLOW】

理学療法士による
「筋膜から健康を作る整体院」

以下の症状でお悩みの方へ

頭痛、自律神経失調症、首の痛み、頚椎ヘルニア、肩関節周囲炎、手首の痛み、腰痛、腰椎ヘルニア、脊柱管狭窄症、膝の痛み、変形性膝関節症、足の痛み、足首の痛み、産後の体型、産後の症状、長年つづく内臓からくる症状 

筋膜整体で症状改善の全力サポートをいたします!

この機会にぜひ、当院の筋膜整体をお試しください。

↓初回のご予約はネット or 電話で承ります。

↓ご質問等はこちらから。

tajimi.flow@gmail.com

目次