夏の頭痛

岐阜県多治見市のたじみ筋膜整体FLOWの藤井です。
日本屈指の“猛暑の町”多治見市
日本屈指の“猛暑の町”、多治見市。
40度近い日が続き、もはや「暑さとの闘い」が日常です。

熱中症対策としてエアコンは必須。
ですが、外との気温差、室内の冷えすぎ、そして湿度の変化…
実はこれらが、自律神経を乱し、
「頭痛」「肩こり」「だるさ」といった症状を引き起こす原因になっていることも。

今回は、そんな“夏の三重苦”とも言える暑さ・気温差・湿度差による頭痛について、
少し身体の仕組みから考えてみましょう。
暑さや湿度が身体に与える影響
夏の暑さや湿度は、私たちの身体に想像以上のストレスをかけています。
その影響として多くみられるのが、検査では異常が見つかりにくい「頭痛」や「倦怠感(だるさ)」といった症状です。
私たちの身体には、体温・血圧・内臓の働きなどを一定に保とうとする「恒常性(ホメオスタシス)」の仕組みがあります。これを調整しているのが「自律神経系」です。
しかし夏場は、冷房の効いた室内と炎天下の屋外とを頻繁に行き来することで、身体は急激な温度変化にさらされます。


たとえば屋外では、体温を下げるために皮膚の血管が拡張し、汗が出ます。
一方、室内に入ると血管が収縮し、熱の放散を抑えようとします。
このような自律神経の切り替えが短時間に何度も繰り返されることで、交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすくなり、結果として血流や筋肉の緊張の調整が不安定になります。
また、湿度の高い環境では体内の熱がこもりやすく、発汗による水分・ミネラルの喪失から脱水状態に陥るケースも少なくありません。
血液の粘度が高まり(いわゆる“ドロドロ”のイメージです)、脳への血流が不安定になると、拍動性の頭痛(ズキズキするような痛み)が引き起こされることもあります。
筋膜から見る「夏の頭痛」のメカニズム
自律神経の乱れは、筋膜にも直接的な影響を与えます。
交感神経が優位になると血流が低下し、筋膜内の水分が失われて滑走性(筋膜に接する層同士のすべりやすさ)が低下します。
その結果、筋膜は「高密度化(硬化)」しやすくなり、特に肩や首まわりでその傾向が強くなります。
このような状態になると、筋膜にある感覚受容器が過敏に反応し、「痛みのセンサー」として過剰に働くようになります。その結果、頭痛や肩こりといった不調が現れるのです。
さらに、冷房と外気温の差によって体温調整機能そのものが疲弊し、筋膜への血流が乱れることで回復力も低下し、慢性的な緊張や痛みが続く状態に陥りやすくなります。
とくに自律神経が敏感な方や、慢性的な肩こり・首こりを抱えている方は、こうした夏特有の環境変化に対して過敏に反応しやすく、不調が表れやすくなります。
体温調整がうまくいかないことで血流が乱れ、筋膜にも負担がかかりやすくなることも、頭痛を引き起こす要因となります。
当院のアプローチ
当院では、これらの夏特有の不調に対して「筋膜」に着目したアプローチを行っています。
痛みの元となる筋膜の“硬さ”を丁寧に解きほぐし、無意識レベルで全身にわたってリラックスした状態へと導きます。
また、当院の施術者は理学療法士として医療現場での経験を積んでおり、身体の異変を見極める視点を大切にしています。
もし施術中や問診の段階で、熱中症や他の内科的な問題が疑われる場合は、施術を行わずに医療機関への受診を優先してご案内いたします。
これはいわゆる「レッドフラッグ」と呼ばれる重大な兆候を見逃さないための対応であり、クライアント様の健康を第一に考える姿勢でもあります。
筋膜に対する的確なアプローチと、医療的な安全性の両立。
安心して身体をゆだねていただけるよう努めておりますので、頭痛や不調でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
理学療法士による
「筋膜から健康を作る整体院」
以下の症状でお悩みの方へ
頭痛、自律神経失調症、首の痛み、頚椎ヘルニア、肩関節周囲炎、手首の痛み、腰痛、腰椎ヘルニア、脊柱管狭窄症、膝の痛み、変形性膝関節症、足の痛み、足首の痛み、産後の体型、産後の症状、長年つづく内臓からくる症状
筋膜整体で症状改善の全力サポートをいたします!
この機会にぜひ、当院の筋膜整体をお試しください。
↓初回のご予約はネット or 電話で承ります。
↓ご質問等はこちらから。
tajimi.flow@gmail.com